にゃんぴー

このサイトの管理者。確認検査機関で10年以上、1000件以上の意匠審査を行ってきた経験を活かし、建築基準法の読み解き方、確認申請の情報などを分かりやすく解説します。
▼保有資格
・一級建築士
・建築基準適合判定資格者
・省エネ適合判定員

排煙設備の必要条件と免除条件

排煙設備の設置基準:必要条件と免除条件のポイントをイラスト付きで分かりやすく解説

令和7年5月31日に新刊『建築物の防火避難規定の解説 2025』が発売! リンク リンク 排煙設備とは? 建築物の安全性確保として欠かせない排煙設備は、火災発生時における建物内に発生した煙や有害物質を ...

一級建築士製図試験における歩行距離重複距離

一級建築士製図試験における歩行距離、重複距離。過去問から読み解く適切な記載方法と注意点まとめ

スポンサーリンク 過去問の出題文章まとめと考察 過去11年間の歩行距離、重複距離に関する出題文の抜粋 年度 課題 記載すべき図面 記載すべき事項 令和5年 図書館 2階平面図及び3階平面図には、次のも ...

避難上有効なバルコニーとは

『避難上有効なバルコニー』の役割と免除規定をわかりやすく解説

スポンサーリンク 避難上有効なバルコニーとは? 避難上有効なバルコニーは災害や緊急事態時に避難や救助活動を行う際に利用できる安全な場所を指します。 建築基準法では主に2方向避難の一つとして使用されます ...

指定確認検査機関に転職する方法

『指定確認検査機関』に転職する方法。(建築士や建築主事の資格取得を目指しながら仕事ができます)

スポンサーリンク 指定確認検査機関とは? まずは指定確認検査機関とは何かを解説します。 建築物を新築、増改築などを行う際には着工までに『確認済証』を取得する必要があります。 確認済証を取得するには確認 ...

図書館にかかる建築基準法まとめ

『図書館』にかかる建築基準法まとめ。令和5年一級建築士製図試験の対策、おすすめ製図道具の紹介。

リンク スポンサーリンク 図書館の建築基準法上の位置づけ 図書館は法6条第1項一号に掲げる特殊建築物です。 法別表第一の(3)の分類となります。(令115条の3第二号) 学校、体育館などと同じ分類です ...

小規模な竪穴区画

3階200㎡未満の建築物にかかる『小規模な竪穴区画』の解説

スポンサーリンク まずは令第112条をチェック 小規模な竪穴区画とは? 令和元年6月25日の法改正により法6条1項一号の特殊建築物の面積が100㎡から200㎡に変更されました。 特殊建築物となる規模が ...

屋外避難階段の解説

『屋外避難階段』の役割と2直免除の規定についてわかりやすく解説

スポンサーリンク まずは令123条をチェック 屋外避難階段の概要と特徴 建築基準法で規定される避難に使用される階段は4種類あります。 今回の記事では屋外避難階段について詳しく解説します。 屋外避難階段 ...

検査済証の解説

検査済証とは?検済がない理由、無い場合の対処法を詳しく解説

スポンサーリンク まずは法7条をチェック 四号建築物の詳しい記事はこちらを参照ください。 検査済証とは? 工事が完了したら建築主事等の完了検査を受検し建築基準法関係規定に適合していることが確認できた場 ...

敷地内通路の解説

敷地内通路(令128条)基本事項と注意すべき点を徹底解説

スポンサーリンク まずは令128条をチェック 敷地内通路とは? 敷地内通路は建築物の避難口、避難階段から道路、公園、広場などの安全な位置に至るまで避難に支障をきたすことがない通路を確保する規定です。 ...

計画変更とは

計画変更と軽微変更の違い・提出時期・必要書類・申請書の書き方と注意点を徹底解説

スポンサーリンク 計画変更とは? 確認申請図書の内容が工事中に変更となった場合には『計画変更』又は『軽微変更』の申請を提出する必要があります。 軽微変更で変更できる内容は建築基準法施行規則3条の2に記 ...