にゃんぴー
このサイトの管理者。確認検査機関で10年以上、1000件以上の意匠審査を行ってきた経験を活かし、建築基準法の読み解き方、確認申請の情報などを分かりやすく解説します。
▼保有資格
・一級建築士
・建築基準適合判定資格者
・省エネ適合判定員
スポンサーリンク まずは令123条をチェック 屋外避難階段の概要と特徴 建築基準法で規定される避難に使用される階段は4種類あります。 今回の記事では屋外避難階段について詳しく解説します。 屋外避難階段 ...
スポンサーリンク まずは法7条をチェック 四号建築物の詳しい記事はこちらを参照ください。 検査済証とは? 工事が完了したら建築主事等の完了検査を受検し建築基準法関係規定に適合していることが確認できた場 ...
スポンサーリンク まずは令128条をチェック 敷地内通路とは? 敷地内通路は建築物の避難口、避難階段から道路、公園、広場などの安全な位置に至るまで避難に支障をきたすことがない通路を確保する規定です。 ...
スポンサーリンク 計画変更とは? 確認申請図書の内容が工事中に変更となった場合には『計画変更』又は『軽微変更』の申請を提出する必要があります。 軽微変更で変更できる内容は建築基準法施行規則3条の2に記 ...
スポンサーリンク まずは法第6条と関係条文をチェック 四号建築物とは?四号特例とは? 法第6条第1項の一~三号以外の建築物を四号建築物と呼びます。 一~三号以外なので比較的小規模な建築物となります。 ...
スポンサーリンク まずは法93条をチェック 消防同意が必要な建物、消防通知が必要な建物 基本的に確認申請を行う場合は消防同意が必要です。 消防同意がおりないと確認済証を発行することができません。 消防 ...
スポンサーリンク 確認申請が必要となる行為とは? 確認申請が必要な行為(原則) 確認申請が必要となる行為は以下の7項目です。 確認申請書第三面9欄にもこのチェック項目があります。 逆に言うと上記以外の ...
スポンサーリンク まずは法87条をチェック 用途変更の確認申請が必要な条件とは? 用途変更の原則 法6条第1項第一号の特殊建築物(法別表第一)の用途に200㎡以上変更する場合に確認申請が必要です。 こ ...
スポンサーリンク 建築副主事とは? 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案(第13次地方分権一括法案)が令和5年3月3日に閣議決定されました。 この法律 ...
スポンサーリンク まずは令25条をチェック 階段の手すりは両側に必要? 第1項に階段には手すりを設けなければならない。 第2項に階段の両側には手すり又は側壁を設けなければならない。 とあります。まずは ...